特許取得済!! 特許番号:6774104
下水道用管渠・箱渠の曲がり部・点検口の問題を解決します
● バイコン台付管やヒューム管は、ボックスカルバートに対して安価な部材ですが、曲がり部や点検口には現場打ち桝や高価なプレキャスト角型マンホールを使用することが前提となっています。新構造桝「ベント・ジョイント工法」では、今まで対応が出来なかった、台付管による屈曲部及び点検口の対応が出来るようになりました。
● 新工法「ベント・ジョイント工法」により、従来に比べ遥かに安価かつ最小スペースで施工が可能になります。
● 台付管との取付箇所については、TB工法(耐震性可とう継手)により耐震性能が付与されるため、下水渠工事にも使用できます。
● 「ベント・ジョイント工法」は、特許工法です。「6774104」

ベント・ジョイント(新構造桝)工法とは!
● 曲がり部と点検口を同時に設置可能!
● 全てプレキャストでの施工が可能!
・施工性のアップ!
・工期短縮(現場打ち・脱型の手間なし)
・大幅な工事費削減 ※

BOXに対して管渠や函渠を垂直に挿入することが可能
開口幅が広くなるためサイズも大きくなり、更に角型マンホールに対して斜めに管が入るため接続に手間がかかる・・・
止水構造も巻立てコンクリートなど、耐震性能の確保ができない構造・・・

水路線形の角度はBENT・JOINTの斜切加工で対応可能!
そのため、水路線形がどんな角度でも桝に対して、
垂直に接続することができます。
桝に対して垂直に接続するため、台付管以外の流入・流出管でも、BENT・JOINT桝のサイズを調整することで対応可能!

規定内の角度で自由に曲げ角度を設定可能
BENT・JOINT桝の斜切加工可能な範囲まで、角度をつけることができます。
※BENT・JOINT桝を組み合わせることで、90°の曲げも可能です。

※ 耐震接続が必要の場合、「TB工法」での施工も可能です。
流入・流出管と端面板、BENT・JOINT桝と端面板の接続は、「TB工法」による接続が可能で、「耐震性能」の確保もできます。


・TB工法は技術審査証明を取得しており、耐震レベル2でも安全性が証明されています。
・国土交通省 の新技術情報提供システム(NETIS )にも登録済。
「NETIS登録番号:KK-070004」
TBコーキング工法

先端建設技術センター 技術審査証明書
