いよいよ、縄文杉トレッキングの日です!!!
最初、自分たちで行けばいいかなと思っていましたが、一緒に行く人が心配だからガイドツアーを予約したい!
ということで、登山装備がほぼフルレンタルできるツアー会社、Yamakaraという会社でお願いしました。
靴は私は持っていきましたが、ザックやザックカバー、レインコート、ストック、保険など、しっかりしたものをレンタルできたし、ガイドさんにお任せして時間配分ができたので、最終的にはお願いしてよかったです♪
もちろん、迷う道ではないので、ガイドなしでも大丈夫と思いますが、なにせ交通機関が遅くまでないので、もし帰りが遅くなった場合のことを考えると、レンタカーがあった方が安心です。
(バスやタクシーで帰れなくなります。。)
あと、調べるまで分からなかったのですが、屋久杉というのは総称して、樹齢1000年以上の杉が屋久杉というそうで、今回メインで見にいく屋久杉が樹齢7000年の縄文杉になります。
樹齢1000年になっていない杉は、小杉(こすぎ)と呼ばれるそうです。
4時過ぎにペンション近くで集合なので、3時起きです。。
半分寝ながら支度をして、半分寝ながら、集合場所に向かいます。
思っていたより参加人数が多いようで、いろんなツアー会社から参加している方たちが、まだ真っ暗な中、同じバスに乗り込んで荒川登山口に向かいます。
登山口に着いて、休憩場所で、ペンションで用意してもらった朝ごはんを食べます。
こちらはきれいなトイレもしっかりあるので、ここでトイレを済ませて、6時ごろに出発です!!
ガイドの方から、縄文杉までは電波が入らないので、機内モードにしておいた方がいいですよ。
電池がすぐなくなりますから!
と教えてもらいました。
なるほど。
機内モードはこういう使い方もできるんですね!!
私は登山アプリを動かしていたので、記録に影響があるかなと思いましたが、問題ありませんでした!
登山口から下りて行って、最初に橋を渡ります。
橋から見える景色は素敵ですね!
大きな石がゴロゴロしていて、水がきれいです♪
そのあとはトンネルをくぐります。
ここはライトがついているので、帰ってきたときに、明かりが見えて、あー、帰ってきたー!ってなるそうです。
このような、トロッコ道をずっと歩いていきます。
雨が降ってきたので、傘を差しながら歩いていきます。
暑いかなと思って、私はレインコートを着なかったのですが、後から思うと、上だけ着ておいた方がよかったかなーと思いました。
湿気や雨で服が水を吸ってしまって、結構重くなってしまいました。
すこしずつでも身につけているものが重くなってくると、よけいな疲労につながってしまいます。。
そのため、リュックの中の荷物は、本当に最小限のほうがいいです!
心配になっていろいろ持っていきたくなりますが、持っていくほど使わないです!(笑)
あとは、撥水効果があるズボンをはいていれば、レインズボンははかなくていいと思います♪
もくもくと、トロッコ道を歩いていきます。
こんな手すりがない橋もわたっていきます。
でも景色はきれいです♪ よそ見をしてたら落ちそうです。。
小杉谷橋です。
石がゴロゴロ。天気が悪くて、煙ってますね。
最初の休憩地点、小杉谷・石塚集落と小杉谷小中学校跡地です。
昔はここに集落や学校があって、屋久杉の切り出しとか、
杉を育てていたんですね~。
ここが唯一の屋根がある休憩所のようです。ベンチもあってしっかり休めます。
ここまで約一時間の道のりでした。
まだまだ道は続きます。
周りには、迫力のある杉があります。
中は通れそうですが、テープが張ってあります。
周りのツアーの方が騒いでいて気が付いたのですが、
道脇のすぐ近くに、屋久鹿がいる!!!!!
同じツアーの人は先に行っちゃったけど、写真撮りたい!!!
バンビみたいで可愛い~!!!
急いで撮ったので、あまりうまく撮れていませんが、なんとか写真に納めました!!
こちらは動画です。
急いでグループに戻ります!!
ここは脇道なのですが、ここからも白谷雲水峡に行けるようです。
でも普通は反対側というか別の登山口から入っていきます。
縄文杉までまだまだあります。。
簡易トイレがありました。
水洗ではない洋式トイレで、男女共有です。
ペーパーはそのまま捨てられました。
近くに水が出ていて、手を洗えます。
ここもくぐれそうな杉です。三代杉という名前がついた杉です。
雨宿りもできそう!
一代目の倒木の上に二代目が育ち、二代目の切り株の上に三代目が育っているそうです。
屋久杉は、その木が倒れたりしても、そこからまた新しい木が育って、ずっと命を繰り返しているんですね。
ここでやっと半分の道のりです。
休憩所から1時間が経って、合計二時間の道のりを歩きました。
え、まだ2時間しか経ってないの。。
ここは昔の防空壕です。
木の伐採を行っていることから戦時中に敵に狙われるのではないかと、防空壕を作ったそうです。
ここはショートカットの道です。約5分くらい短縮できるそうです。
またトロッコ道に戻って、
倒木も迫力があります。
こちらは、仁王杉です。
仁王像になぞらえて、もう一つ、対になっているものがあるのですが、
それは倒れてしまったそうで、崖下の見えないところにあるようです。
ここはトロッコをスイッチバックするところです。
もう一つの、トイレ休憩所です。
こちらはずっと水が流れている、自動水洗のようなトイレでした。
こんな山奥までこんなにしっかりしたつくりのトイレを作ってもらって、本当にありがたいですね。
ここまでまた1時間ほどで、合計3時間の道のりが過ぎました。
ここは湧水があるので、水をくむことができます。
冷たいかなと思いましたが、思ったより常温で、特にくせもなく飲みやすい水でした。
さて、ここから!!
トロッコ道が終わって、山道に入っていきます!!!
ストックを準備して、気合を入れなおします!!
木の道、石の道が続きます。
道が、、楽しい!!(笑)トロッコ道に飽きました。。
自然ってすごい!!
ここは、翁杉の跡地です。
平成22年に折れてしまったそうで、それまでは、縄文杉に次ぐ幹回りがあったそうです。
推定樹齢は、2000年だそうです。
階段の道もあります。
ウイルソン株です! トイレから25分ほどで着きました。
推定樹齢2000年で、豊臣秀吉が大坂城築城のために伐採を命じたとされているそうです。
根際には三本の小杉が育っていて、巨木が伐採されたあとに次世代の杉が育つ
「切り株更新」だそうです。
大正時代に屋久杉を調査し、この大株を世に広く紹介したアメリカの植物学者、
ウィルソン博士にちなんでこの名が付けられたそうです。
近くにハートの石が!!
とっても人気で、皆さん写真を撮っています。
切り株の中に入って、上を見上げると、こんな感じです。
あれ?ハートは??
中には神棚がありました。
木漏れ日が気持ちいいです♪
ある地点と、ある角度からじゃないと、
ハート形に見えないそうです。
ハートに見えますか??
切り株の中が狭いのでうまく撮れませんでしたが、こちらも動画があります。
ここで、ちょっと早いですが、お昼休憩になりました。
そんなに食欲はないんだけど、持ってきたお弁当を食べて、リュックを軽くした方がいいかな。。
ガイドの方が温かいみそ汁を用意してくれました!!
ここまで1リットルくらいのお湯を??!!
ありがとうございます~!!
塩分が身に染みておいしかったです。。。
宿泊先で用意していただいたお弁当は、小さめのおにぎり二個と
ちょっとしたおかずがいくつか入っています!
リュックの中に入れていたので、ちょっとつぶれています。。
これくらいがちょうどよかったです~☆
さて、おなかを満たして、さらに先に進みます!
木の根っこのパワーがすごいですね!!
この木は、龍の頭みたい!!
ここでまた休憩をします。
ここの近くにも湧き水がありました。
こんなつるつるの幹の木もありました。
これもくぐれそうな木があります。
階段を上っていきます。
ちょっと斜めになっている階段もあって、怖いです。
歩くのに一生懸命ですが、ふと周りを見ると、原生林のような景色が広がっています。
こちらは大王杉です。
推定樹齢3000年で、縄文杉が発見されるまでは、屋久島一の大杉だったそうです。
縄文杉よりは近くで見ることができるので、迫力があります。
やぁ。と、手を挙げているような、面白い枝の映え方をしています。
こちらは夫婦杉です。
推定樹齢1500~2000年です。
3mも離れた二つの木が地上10mでつながっているそうです。
枝の階段、すごい!!
ぐるっとねじれています。
こちらは道の脇にあって、唯一触ることができる屋久杉だそうです。
(私ではないです)
しっかり触って、パワーをいただきました♪
さて、いよいよ!!!!!
縄文杉です!!!やっと会えた!!!!!
ちょっと遠くの離れた位置から縄文杉を見上げます。
11時30分に到着!!!5時間半の道のりでした!!!!
ここまで来ても、煙って真っ白で見えない時もあるそうです!
それはかなりショックですね!!!
ここで20分くらい休憩がてら、縄文杉を見て回ります。
展望台もありますが、上の方まで階段を上っていく体力がありません。。
他の屋久杉とはまた違った、威厳が感じられます。
ズームしてみると、幹も荒々しい感じです。
7000年前、どんな景色が見えたのでしょうね。
ここは人間がそんなに入り込んでないから、あまり景色は変わってないのかな??
はあーっと、休憩をして縄文杉を眺めて、
記念撮影もして、え、もう帰るんですか??
ちょっと遅れ気味だったので、ガイドさんも急いでいます。
送れるとバスに乗れなくなるそうで、帰れなくなるのを心配しています。。
バイバイー!縄文杉~!!
同じ道をまた戻っていきます。
ところどころ、花びらが落ちていたりしたので、
もうちょっと早い時期なら、花も楽しめながらトレッキングができますね!
これは、魚の頭に見える木です。向こう側から顔を出して撮影もできます♪
また木の根っこの道を通って。
帰りはちょっと気持ち的に余裕ができて、いろいろ撮影をしていきます♪
でも道は険しいです。
ここは登りもすごかったですが、下りもやばいです!!
またウイルソン株に到着です!
人がいなかったので、ゆっくり撮影ができました♪
今度はきれいに撮れました♪
まだまだ険しい山道が続きます。。
トロッコの切り替え装置です。
両側が岩に囲まれた道です。
花もきれいに咲いていました。
と、ゆっくり撮影していたら、そんなに余裕はないですと、
くぎを刺されてしまい、帰りは撮影禁止令が出てしまいました。。( ノД`)シクシク…
帰りのトロッコ道は飽きますね。。
まだかなーと、あとは忍耐でもくもくと歩いていました。
最後の?大きな橋?学校跡地まで戻ってきました。
ここは撮らせて!!と懇願してお許しをいただき、
橋からの景色をゆっくり撮影します。
ちょっと晴れてきて明るくなってきたので、
緑もきれいに見えます☆
水底まで見える水のきれいさ!!
途中で、人工的ではありますが、ハートがありました!
良く見つけたね!!
帰ってきました!!トンネル!!!明かりが見える~!!
もう一つ、最後の橋を渡って。。
やっと、やっと、、、到着しました!!!
登山口!!!!
16時18分でした。。
10時間20分の道のり、4万歩の歩数でした。。
めっっっっっちゃくちゃ、しんどかったですが、
めっっっっっっっっっちゃくちゃ、楽しかったです!!!!
一笑に一度の経験が増えました♪
ここでレンタルしたものを返して、バスに乗り込んで、お宿に帰ります!!
続く。。
この記事へのコメントはありません。